2013年09月09日
シクラメンの植え付け
先日、ホームセンターの園芸コーナーで
原種シクラメンの球根を見かけました


シクラメンは夏場葉を枯らして球根だけの状態で
夏越しさせる「休眠法」というのがあります。
球根で売られているシクラメンは休眠している訳です

暑さが落ち着いた今頃植え付けてあげると
芽を伸ばし花を咲かせます

(この球根はもう芽が出かけていますが…)
早速鉢植えに植え付けました

2012年04月09日
ムスカリとシクラメン
やっと春らしくなってきましたね

我が家のベランダにも毎年春を告げる花が今年も咲いてくれました


『ムスカリ』
それと冬の間から次々と咲き続けている『シクラメン』
最近手入れを怠っているのにちゃんと咲いてくれています


『シクラメン』
2009年05月31日
シクラメンの葉っぱ
≪ベランダニュ〜ス! 第65号≫
去年の9月に種をまいて、
10月に発芽し、
その後、順調に育っている『シクラメン』
最近、2枚めの葉っぱが出てきました


1枚めの子葉は緑一色だったけど、
2枚めは『シクラメン』らしい模様が入っています。
この葉っぱが増えて、地中の球根が育っていくのかな?
それとも地中の球根が育って、葉っぱが増えていくのかな?
どっちが先かはわかりませんが、
何年か後の開花に向けての準備をしているようです

『シクラメン』は種をまいて開花するまでには、
3~4年かかるそうなので、
気長に育てていくつもりです

ところで普通、種まきして最初に出る葉っぱって2枚ですよね

「双葉」っていうくらいですもんね。
でも『シクラメン』は1枚しか出ません。
めずらしいですよね

2008年10月26日
シクラメンの発芽
≪ベランダニュ〜ス! 第54号≫
先日、種まきした『シクラメン』が発芽しました

種まきしてから、約4週間です。

08-10-25
発芽するまでは、覆いをかぶせていましたが、
これからは、半日陰の場所へ移動して育てます。
花が咲くまでには、まだまだ長い道のりです。
気長に、がんばります

2008年09月28日
シクラメンの種まき
≪ベランダニュ〜ス! 第48号≫
花付きの植物を長く咲かせ続けるためには、
咲き終わった花がらをこまめに取り除くことが大切です

植物は種を残そうと、次々に花を咲かせようとするからです。
ベランダの『シクラメン』も春先から長く咲き続けてくれました

つぼみが出てこなくなって、もう花は終わりという時に、
花がらをそのままにしておきました。
すると、まんまるのパチンコ玉ほどの果実になりました

そのうち、先が開いて、
中から2mmほどの種がとれました。

08-07-09
この種をまいてみることにしました

鉢まきには、桐生砂を使います。
(桐生砂・・・群馬県桐生市周辺で産出される山砂。
通気性があり、比較的保水性もある。)
桐生砂をふるい分け、鉢底から大粒、
肥料を混ぜた中粒、小粒と重ねます。
その上に水につけておいた種をまき、小粒で覆土します。

肥料を混ぜた中粒


『シクラメン』の種は、明るい場所では発芽しないそうなので、
種まきした鉢には覆いをかぶせておきます。
また、水やりなどで用土が動かないように、
バークチップを表面に敷きました。
約1か月くらいで発芽して、
花が咲くまでには3~4年かかるそうです

がんばって気長に育てていこうと思います
