2008年10月18日
欄ランラン♪
≪ベランダニュ〜ス! 第53号≫
ついに、開花した『オンシジューム』が、花盛りです


もう1つの株も咲きだしました


苦節?年・・・
育ててきた甲斐がありました

思わず小躍りしてしまいそぅ
ランランラン

2008年10月04日
2008年09月21日
こっちにも♪
≪ベランダニュ〜ス! 第47号≫
先日、『オンシジューム』に花芽がついた事を紹介しましたが、
もう1つの株にも花芽がついているのを見つけました


08-09-13
こっちの株は小さめだったので、花芽がつくためには、
もう1年かかるかとあきらめていました。
でも、ちゃーんと育ってくれていました

先についた株の花芽は、立派なつぼみになりました


08-09-20
いよいよ花が咲きそうです

2008年09月06日
花咲く?オンシジューム
≪ベランダニュ~ス! 第45号≫

08-08-23
『オンシジューム』の花芽が顔を出しました

何年前のプレゼントかもわからないくらい、
もうずっと前からある『オンシジューム』
花が咲いていたのは、プレゼントされた時だけ・・・
それからはずっと、葉っぱだけでした

ランの仲間は育てるのがむずかしい
というイメージであきらめていました。
でも昨年、『オンシジューム』の園芸書を購入

本に従って、育ててみる事にしました。

5月には、株分けをしました


07-05‐26
肥料をあげたり、置き場所を工夫したりして約15ヶ月。
ようやく、花芽をつける事に成功しました

日に日に成長している花芽の、
花が咲くのが待ち遠しいです


08-09-06
2007年07月21日
リフレッシュ! その後
≪ベランダニュ~ス! 第14号≫
5月に株分けした『オンシジューム』ですが、
2ヶ月が経ちました。

↓

「プラスチック鉢」の方(左)は、
新芽が大きく育ち青々としています

「素焼き鉢」の方(右)は、
途中、プランタースタンドから落としてしまい、
鉢が割れてしまうといぅアクシデントもありましたが、
新しい「素焼き鉢」に植え替え、
新芽がいくつか育っています

「プラスチック鉢」と「水ゴケ」の組み合わせ
「素焼き鉢」と「洋ラン培養土」との組み合わせ
にしたのですが、比較してみると、
保水性のある「水ゴケ」と、排水性の良い「培養土」では、
水やりの頻度が違います

これからの熱い時期、水切れに注意しながら、
秋には花が咲いてくれる様に育てていきたいと思います
